*

フリーダイヤル:
0120-242-007
営業時間 平日10:00~18:00
(土日・祝・当社指定休日を除く)

MENU ▼

シングルスの秘密

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

なぜ、シングルスをおこなえばダブルスの勝率があがるのか?シングルスをさせることで、ソフトテニスで特に重要な「ある能力」が劇的に向上するからです。

シングルスをおこなうことで、

なぜ、ダブルスでも、活かせることができるのか…

 

濱中先生に「なぜ、シングルスの練習をすることで、ダブルスにも活かすことができるのか?」

ということについて、少しだけお話を伺いました。

 

 

木下:なぜ、シングルスで力をつけることができれば、ダブルスでも活かすことができるのですか?

濱中先生:それは、濱中流では、シングルスもダブルスも考え方はほとんど一緒です。

 

濱中先生:ただ、シングルスの方が、相手との駆け引き、つまりコースの読んだ、読まれたという部分が大きく影響すると思いますね。やっぱり相手に読まれないように打つことや、相手の打つところを読もうとするんですね。それがシングルスのほうが顕著に表れるというかね。

 

木下:顕著に表れるとは?

 

濱中先生:相手の打ち方を見て、すでに動き出しているというような状態がシングルスには多くあると思うんですね。でも、ダブルスでしたら、多少遅れたとしても何とかなることが多いですね。シングルスより甘くても。でも、本当はダブルスもシングルも同じ考えでするべきだと思います。

 

木下:それは、ダブルスならペアがカバーをしてくれるからということですか?

 

濱中先生:やっぱり2人で守っているからね。コートが狭いですよね、自分が守る範囲が。

 

木下:はい。

 

濱中先生:その部分で、シングルスほど、一歩目が遅れても間に合う場合が多いですよね。

 

木下:なるほど。

 

濱中先生:シングルスでしたら、自分の動きを相手に読まさない動きも必要になってくる。ですが、ダブルスでしたら、例えば、じっとしてて、相手が打ったのに対応しても何とかなる場合も多くありますよね。

 

木下:なるほど。

 

濱中先生:また、シングルスはダブルスよりも、戻りは早くしないと、間に合わないですよね。

 

木下:元のポジションに戻るということですか?

 

濱中先生:元のポジションというよりも、次のポジションにすぐ立たないと。

 

木下:次のポジション立つとはどういうことですか?

 

濱中先生:ダブルスの場合ですと、多少遅れたとしてもやはりゆとりがあると思うんですよ。

 

木下:先ほどの守る範囲の違いですよね。

 

濱中先生:そうですね。でも、シングルスはもう打っている最中から、

その戻りを強く意識しておかないと、一歩遅れたら、もう終わりですから。

 

木下:なるほど。

 

濱中先生:相手のいいショットがあれば、間に合わないです。

 

木下:ああ、なるほど。

 

濱中先生:必ずノータッチになってしまう。

 

木下:シングルスは1人でやっているから、自分をカバーしてくれる人もいないし…

 

濱中先生:そうですね。シングルスの方がダブルスと比べると守る範囲がやっぱり広いですよね。だから、シングルスをすることで、対応力や予測する力がより磨かれますので、ダブルスでは、より余裕も生まれてきますので、より有利に試合を進めることができますよね。

 

木下:なるほど。

 

濱中先生:これ以外にも、シングルスを取り入れることで

ダブルスでも活きてくることはたくさんありますよ。

 

・・・

 

 

今のお話は、ほんの一部ではありますが、

 

濱中先生から、シングルスを積極的に取り組むべき目的やノウハウを

教えてもらっている時に

 

「シングルスをすれば、今よりもっと強くなれるのでは!?」

 

「ダブルスでも活躍できなんて、一石二鳥な方法なんじゃないか!?」

 

と、シングルスの可能性にワクワクしました。

 

しかし、同時に一つの疑問が生まれました。

 

「確かに、シングルスを取り組めば、うまくなる。」

 

「けど、具体的な指導ってどうすればいいの?」

 

シングルスに取り組む人がほとんどいないと言うことは

指導法も発展途上なのではないのか?

 

しかし、濱中先生の生徒たちは、大人の選手にも

勝つことが出来ている。

 

どうして、そんな選手を育てることができるのだろう…

 

そこで私は、

「絶対に、なにか具体的な指導法があるはずだ!」と思い、

 

濱中先生に、具体的な指導法があるのではないのか

聞いてみたところ、

 

やはり、具体的な指導法がありました。

 

もし、この記事を読んでいるあなたが、

 

・きっと、複雑な練習でむずかしいのでは…

・誰でも簡単に、実践できるものなのか…

・強豪校の練習内容や指導方法なんて、マネできるのか?

 

と思われるかもしれませんが、ご心配いりません。

 

もし、その方法を聞いた時、あなたは、

 

「えっ?たったそれだけの方法で、選手が勝手に育っていくの!?」

 

と、驚くかもしれません。

 

それだけ、“シンプル”かつ、“再現性の高い”指導法です。

 

●試合に勝つための具体的戦略が簡単に学べる

●シングルスが苦手だと感じている選手にも、楽に試合に勝てる

「ゲーム運び」を指導できるようになる

●オープンスペースを簡単に作ることが出来るようになり、

決定打から苦も無くにポイントを取れるようになる

●シングルス特有のボールの「長短」や「緩急」の有効打が打てるようになり、

ダブルスでも試合運びを有利にできるようになる

●シングルスの考え方を応用することで、ダブルスも劇的に強くなる

 

今回の濱中流新教材では、以上の内容の他に

具体的なノウハウが“244個”も収録されています。

 

正直、あまりにも多すぎて、すべて語りきることはできません。

 

そのノウハウのすべてを、12月4日の12時に公開いたします。

 

もうしばらくお待ちください。

濱中流「ゲーム理論」シングルスを応用した戦略と考え方

今日の濱中流は何位だと思います?
両方クリックしていただけると嬉しいです!
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

無料メールマガジンのご登録はコチラ

「どうして試合では勝てないのか…」「なぜ、うまくならないのだろうか…」
「どうしてソフトテニスを好きになってくれないのだろう…」
そんな悩みをお持ちなら必見です。
あなたの悩みを濱中流指導法で解決できる30日間無料講習。
毎日、気付きと納得をあなたに与えます。

お名前(苗字):
メールアドレス:
以下の内容に同意の上、お申込みください。

関連記事

  1. 時代とともに進化する濱中流の指導法
  2. 今年もお世話になり、感謝いたします。
  3. 【最新作】今まで、濱中流ではなかった“●●●●●”の教材
  4. 濱中流ダイジェストDVDの第二弾が発売されました!
  5. 【緊急企画】初心者指導でお悩みではありませんか?
  6. 【事実】圧倒的な強さを誇る「濱中流」の秘訣
  7. 「昔」と「今」の違いとは?
  8. 部活動に大切な環境とは?
  9. 「オールラウンドプレーヤー」を目指すためには・・・
  10. 濱中流ソフトテニスの「原点」を振り返る