部活動に大切な環境とは?
気がつけば、気候も温かくなり、
テニスがしやすい季節になってきましたね!
最近は練習もがっつりできるようになり、
4月からは公式試合も始まりますので、
積極的にゲーム練習を行っています。
そのゲーム練習では、
前衛・後衛関係なくペアを組んで行います。
学生時代に、同じ時間を共に過ごした仲間と、
練習をすることも楽しいのですが、
一本打ちや、乱打のような練習よりも、
やっぱりテニスは、ゲームが一番楽しいんですよね。
このように、いい大人達がワイワイしながら、
楽しくテニスをしているのですが、
この遊びの感覚をもって、テニスを「楽しむ」ことが、
とても大切なのだと思いました。
テニスを楽しめることができれば、
もっと興味を持ってテニスができますし、
興味を持てるようになれば、
「もっと上手くなるにはどうすればいいのか?」と
考えることもできるようになると思います。
だからこそ、濱中流の考えの1つである、ゲーム練習を多く取り入れることは、
テニスを楽しむための方法として、すごく的を射た方法だと思います。
特に、テニスを始めて間もない中学生や、ジュニアなどの小学生には、
ゲームを通じて「楽しむ」ことを、もっと大切にして欲しいと思っています。
最近の子供は、テレビゲームや携帯ゲームを
わざわざ外でやるような光景を良く見かけます。
たしかに、テレビゲームなども楽しいのですが、
スポーツで、体を動かすゲームの方が、ずっと面白いと思います。
(あくまでも私の個人的な意見です。)
何故かというと、決まった攻略法もないですし、
最後の最後まで勝敗はわかりませんからね。
ソフトテニスには、この駆け引きと緊張感があって、
とても楽しいスポーツだと思っています。
この、テニスの醍醐味を選手にしかっりと伝えるためにも
ゲーム練習を、積極的に行ってみてください。
はじめは遊び感覚を教えるのもいいかもしれませんね。
初心者であれば、サービスエリアだけのミニテニスであるとか、
サービスが入らなくても、ゲームを続けてみるなど、
実際のゲームに近い形式で、ラリーが続く様な方法も、
面白くて良いかもしれませんね。
ゲーム練習を通じて、「テニスが楽しい!」「面白い!」
と言う気持ちが選手たちに芽生えてくると、あとは、自然と上達していくはずです。
4月からは、部活にも新1年生が入ってきますし、
新2・3年生も新しい環境での部活動が始まります。
選手たちにとって、
「テニスって楽しい!」と思えるような環境作りをしてあげてください。
ソフトテニス超指導法実践会 木下
新年度の部活動でお悩みの方は、以下の教材がおススメです!
↓↓↓↓↓
■【コース】 濱中流 「初心者指導完全マスターコース」
両方クリックしていただけると嬉しいです!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「どうして試合では勝てないのか…」「なぜ、うまくならないのだろうか…」
「どうしてソフトテニスを好きになってくれないのだろう…」
そんな悩みをお持ちなら必見です。
あなたの悩みを濱中流指導法で解決できる30日間無料講習。
毎日、気付きと納得をあなたに与えます。