
ソフトテニスに必要な「空間認識能力」とは?
ソフトテニス超指導法実践会の木下です。先生方は、空間認識能力という言葉をご存知ですか?調べてみると空間認知能力とは、物体の位置、方向、姿勢、大きさ、形などを認知するための能力で、この能力が高い…
メルマガバックナンバー
ソフトテニス超指導法実践会の木下です。先生方は、空間認識能力という言葉をご存知ですか?調べてみると空間認知能力とは、物体の位置、方向、姿勢、大きさ、形などを認知するための能力で、この能力が高い…
ソフトテニス超指導法実践会の木下です。今回は濱中流のサービスのトスの上げ方についてご紹介させていただきます。サービスのトスについて、このような悩みを抱えたことはありませんか?●いつもバラバラの…
こんにちは。ソフトテニス超指導法実践会の木下です。本日は、スマッシュの中でも「前進しながら」打つスマッシュの打法を紹介します。近年では、状況に応じて「ダブルフォワード(ダブル前衛)」と呼ばれる…
こんにちは。ソフトテニス超指導法実践会の木下です。本日は、攻撃的なショットの一つである、「トップ打ち」の打法について、ご紹介いたします。もし、あなたの指導する選手が、 トップ打ちの際に・ネット…
今回は、濱中流で行われているネットプレーの基礎を身につける練習法の中から「体の回転」を意識させるための練習法をご紹介いたします。この練習を行うことで、・当てるだけの威力のないボレー・腕だけでラ…
こんにちは。ソフトテニス超指導法実践会の木下です。今回は、濱中流「オーバーハンドサービス」の導入練習の一部をご紹介させていただきます。濱中流では、オーバーハンドサービスの導入練習法としてまずは…
先日、あるソフトテニス雑誌で「ロビング」について、特集されている記事を見かけました。「ロビング」を使う場面では、どのような狙いがあるのでしょうか?濱中流では、ロビングは「エース」を取るための“…
こんばんは。ソフトテニス超指導法実践会の木下です。先日、ある学校の練習に参加させていただいたのですがその学校の選手の一人が、「フォアハンドのボレーは、上手く打てるけど バックハンドのボレーが上…
こんにちは。ソフトテニス超指導法実践会の木下です。 みなさんは「熱中!ソフトテニス部」という雑誌をご存じでしょうか?この雑誌では、主に中学の大会情報やショットのテクニック、練習方法などを…
こんばんは。ソフトテニス超指導法実践会の木下です。ソフトテニスには「雁行陣」や「ダブル後衛」と呼ばれる陣形がありますが、近年では、状況に応じて「ダブルフォワード(ダブル前衛)」と呼ばれる陣形を…