*

フリーダイヤル:
0120-242-007
営業時間 平日10:00~18:00
(土日・祝・当社指定休日を除く)

MENU ▼

試合前のコート解放でどんな乱打をしてますか?

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

ある日、高校生の大会を、朝から見に行っていたのですが、

興味深い光景を発見しました。

突然ではありますが、ここであなたに質問です。

「普段、あなたは朝のコート解放でどんな練習をしますか?」

1本打ちやサーブ&レシーブ、
ボレー練習など人によっては様々ですが、

おそらくは「乱打」をしてる選手がほとんどではないでしょうか?

私は後衛ですので、できるだけ体を動かす為に、
朝のコート解放では乱打をするようにしています。

高校生達もほとんどが乱打をしているのですが、
ある学校だけはその「乱打」の仕方が少し違っていたのです。

それは、「ショート乱打から初めていた」こと。

おそらく、ほとんどの選手が乱打をする場合、お互いベースラインから始め、
そのまま時間が来るまで、ずっと同じ形で乱打を終えると思います。

しかし、ある学校は

【1】サービスラインからのショート乱打
 ↓
【2】サービスラインとベースラインで乱打
 ↓
【3】お互いベースラインで乱打

という順番で練習をしていました。

普通のベースラインでの乱打とは違い、ショート乱打は
ボールの回転を意識したり、相手のショットに対して
素早い準備動作が必要になってきます。

また、サービスラインとベースラインで乱打では
ショート乱打と同様にボールの回転をしっかり意識して
打たなければいけないことに加え、

相手との距離も考えなくてはいけないので、
長短をつけるために、ネット上のボールの高さを
意識しなくてはいけません。

少し昔では、このような練習は、ほとんどと言っていいほど、
見かけることのないことだったと思います。

毎日の練習でもショート乱打を取り入れている
学校はほとんどないと思います。

実際に私は、ショート乱打を練習でしたことはとんどありませんでしたし、
実際行ってみると、意外と難しいんですよね。

相手との距離も短く、テンポも速くなるので
準備を素早く行わなくてはいけないですし、

何より、ボールの回転を駆使して、
思い通りに操ることは、非常に難しいことです。

その学校の選手達は器用にボールを操っていましたが、
もちろん、不慣れな選手もいましたし、
テンポなどを少し落として練習している選手もいました。

その学校はインターハイに行くほどの強豪校です。

そんな選手たちでもショート乱打は難しい
ことなんだと思いました。

しかし、濱中先生が指導している選手たちは、ショート乱打でも
大人顔負けのラリーをしていたことを思い出しました。

相手のボールに応じて、
ワイパースイングなども巧みに使いながら
ボールをコントロールし、

さらに試合を想定した、素早い動き・速いテンポで
ラリーをしています。

濱中先生の教え子以外で、ショート乱打をしている学校の選手たちを
じっくり見ることがなかったので、改めて見比べてみると、
あまりの違いがあったことに驚きました。

現在のソフトテニスは、かなりのスピード化が進んでいて、
ボールの回転を駆使したり、準備を早くして、
スピード展開に対応できることが、必須条件となってきています。

ですので、ボールの回転やテンポ、
素早い構え、身体の使い方など、たくさんの事が学べる
ショート乱打を普段の練習に意図的に入れてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、最近では、ナショナルチームに所属する選手たちも
ショート乱打を普段の練習でも取り入れているそうです。

濱中先生が発見したこの乱打を、
ナショナルチームの選手たちも積極的に行っているとは…

またまた、改めて濱中先生の凄さ驚きです!

私も積極的にショート乱打を練習に取り組んでみたいと思います!

濱中流のショート乱打にはどんな秘密が隠されているのか?

⇒  http://www.mlritz.com/link/113/1/128/1/

今日の濱中流は何位だと思います?
両方クリックしていただけると嬉しいです!
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

無料メールマガジンのご登録はコチラ

「どうして試合では勝てないのか…」「なぜ、うまくならないのだろうか…」
「どうしてソフトテニスを好きになってくれないのだろう…」
そんな悩みをお持ちなら必見です。
あなたの悩みを濱中流指導法で解決できる30日間無料講習。
毎日、気付きと納得をあなたに与えます。

お名前(苗字):
メールアドレス:
以下の内容に同意の上、お申込みください。

関連記事

  1. よりシンプルになった理論
  2. パワーを引き出すサービスの初動
  3. 「濱中流 ゲーム理論」ってどんなDVD教材?
  4. 【動画公開】まずは、1つでも試してほしいのです…
  5. インドアで勝つために、是非マスターしておきたいショットです。
  6. サービスの着地足はどちらが良いのか?
  7. 後衛の一つの“武器”としてマスターしてください
  8. まずは、この練習から始めてください。
  9. ラケットを左下に振ってはいけません。
  10. 全国トップクラスの乱打練習法