*

フリーダイヤル:
0120-242-007
営業時間 平日10:00~18:00
(土日・祝・当社指定休日を除く)

MENU ▼

全国トップクラスの乱打練習法

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

こんにちは。
ソフトテニス超指導法実践会の木下です。

本日は乱打(クロスコース・フォアハンド主体)の
動画をご紹介します。

 

 

●濱中流メンタルリハーサル2
Disc 7【濱中流 乱打 フォアハンド・バックハンド 】
~乱打の真理を探求する3つの条件と5つのポイント~

2.乱打 ~クロスコース・フォアハンド主体 ~ より抜粋
⇒ http://rs39.net/c/st/cnhy_41/bl/

以下 DVDより抜粋

上記の動画をご覧いただきますと、

バウンドに非常に近いところに立っていて、
ライジングで打っています。

バウンドの頂点でインパクトしていくのが
望ましいかと考えます。

ライジングによる頂点を
打球していくということです。

そのために早い段階での準備、相手の打球の予測、
それに対応したタイミングでのフットワーク、

そしてライジングに合わせたタイミングでの
「ひねり」「ひねり戻し」が必要になってきます。

「ひねり」「ひねり戻し」の動作は
一連の動作ですので、

「ひねり」の反動として
「ひねり戻し」をすることから考えると、

できるだけぎりぎりに「ひねり」の動作を終了する、
すなわち「ラケットを引き終わる」ほうが、

よりパワーを引き出し、
スイングの速さを引き出すことになります。

ただ、ライジングということで、
比較的早めにラケットを引き終わっておく必要があるのですが、

その中でもできるだけ
ぎりぎりのタイミングということです。

 

 

濱中流メンタルリハーサル2

Disc 6,7【トップ打法と乱打】

 

 

今日の濱中流は何位だと思います?
両方クリックしていただけると嬉しいです!
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

無料メールマガジンのご登録はコチラ

「どうして試合では勝てないのか…」「なぜ、うまくならないのだろうか…」
「どうしてソフトテニスを好きになってくれないのだろう…」
そんな悩みをお持ちなら必見です。
あなたの悩みを濱中流指導法で解決できる30日間無料講習。
毎日、気付きと納得をあなたに与えます。

お名前(苗字):
メールアドレス:
以下の内容に同意の上、お申込みください。

関連記事

  1. よりシンプルになった理論
  2. パワーを引き出すサービスの初動
  3. 「濱中流 ゲーム理論」ってどんなDVD教材?
  4. 【動画公開】まずは、1つでも試してほしいのです…
  5. インドアで勝つために、是非マスターしておきたいショットです。
  6. サービスの着地足はどちらが良いのか?
  7. 後衛の一つの“武器”としてマスターしてください
  8. まずは、この練習から始めてください。
  9. ラケットを左下に振ってはいけません。
  10. 回転の力を最大限に生かしたボレーとは?