ローボレーのスタンスは?
こんばんは。
ソフトテニス超指導法実践会の木下です。
ソフトテニスには「雁行陣」や
「ダブル後衛」と呼ばれる陣形がありますが、
近年では、状況に応じて
「ダブルフォワード(ダブル前衛)」と呼ばれる陣形を
取り組む選手たちをよく見かけます。
このダブルフォワードでは中間ポジションでの
処理が多くなってきます。
そこで今回は
濱中流「メンタルリハーサル5」の中から
「ローボレー」の一部を
ご紹介させて頂きます。
濱中流では原則として
オープンスタンスで構え、「ひねり」動作を行いますが、
そのオープンスタンスよりも
さらに回転のパワーを大きくする方法があります。
それは、「逆足オープンスタンス」の形です。
●濱中流メンタルリハーサル5
Disc 17【「回転」を幹としたネットプレーの基礎 Vol. 3
~中間ポジションを制覇する『ローボレーの極意』~ 】より抜粋
濱中流一つ目のポイント
~ 上半身と下半身の「ひねり」~
について解説いたします。
足のスタンスは打球方向に対して、
右足を左足より前にもっていっています。
これは、「逆足オープンスタンス」の形です。
最初の動作として、
上半身が時計まわりの方向にひねられ、
それと同時に下半身は反時計まわりの方向に
ひねられている状態になっているかと思いますが、
逆足オープンスタンスでは、
標準的なオープンスタンスでのひねりを、
さらに大きくしていると言えます。
それによって、回転のパワーを
より大きくしていると言えます。
「ひねり」という意味では
理にかなった方法であると言えます。
また、右足を左足より前にもっていく
逆足オープンスタンスにより、
「相手に近づく」ことになります。
このことにより、「守る範囲」を狭くすることになり、
また打点を高く捉えることができます。
そのような意味でも実戦的であると言えます。
——————————————————————————-
私は、ローボレーに対して
「守りのショット」という既成概念を持っていました。
それは、中間ポジションにいることで、
足元に狙われる可能性が高くなるため
とりあえず、ミスをしないように
「その場で待って、
面だけ合わせるようにしてボールを返す」
ということを学生の時から
繰り返し行っていたからだと思います。
しかし、右足を左足より前にもっていく
濱中流独自のスタンスである
逆足オープンスタンスで打つことで
より相手に近いところで
打つことができることに加え、
高い打点で捉えることができるので
より攻撃的なローボレーを打つことができます。
さらに普通のオープンスタンスより、ひねりが大きくなるので、
より力強いボレーが打てるようになります。
今回のメルマガを参考にして頂いて、
前衛指導のお役に立てれば幸いです。
もっと詳しく知りたいと思う方は
他にもいくつか動画をご用意していますので
ご覧いただければと思います。
両方クリックしていただけると嬉しいです!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「どうして試合では勝てないのか…」「なぜ、うまくならないのだろうか…」
「どうしてソフトテニスを好きになってくれないのだろう…」
そんな悩みをお持ちなら必見です。
あなたの悩みを濱中流指導法で解決できる30日間無料講習。
毎日、気付きと納得をあなたに与えます。