*

フリーダイヤル:
0120-242-007
営業時間 平日10:00~18:00
(土日・祝・当社指定休日を除く)

MENU ▼

ポジションの重要性

にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

私は、自分の練習を兼ねて、母校に訪れることが多いのですが、
改めて体力の低下を痛感しています。(汗)

高校生は良く動くし、元気もあるので、
一緒に練習に参加すると、逆に元気を貰うことができ、嬉しく思います。

そんな中に混ざって練習していると、ふと気付いたのですが、
誰よりも必死で練習しているのは私でした。(笑)

しかし私が練習に参加した時は、高校生たちが、楽しく、ひたむきに
練習に取り組めていると、先生に言われると、とても有り難く思います。

自分のできることは少ないかもしれませんが、皆様にも
少しでもお役に立てるように頑張りますので、よろしくお願いします。

さて、本題に入りますが、そんな母校の生徒たちと練習に参加すると
色々なことに気付かされます。

今回は、前衛練習での気付きについてお話します。

練習に参加した日は、それぞれのコースのボレー練習
(クロスボレー、逆クロスボレー、右ストレート、左ストレートなど)
を行っていたのですが、気になることがありました。

それは、「ポジショニング」です。

どんなことを考えながら、
前衛練習をしているのか聞いてみると、

やはり、打ち方であったり、脚の運び方であったりと、
ポジションを意識して、前衛練習を行っている選手はほとんどいませんでした。

そのせいなのか、どの展開でも、アウトになるボールを
無理に取りにいくようなことをしていましたし、

ポジションの取り方も、状況に合わせて取ることができず、
端に寄り過ぎたり、真ん中に寄り過ぎたりと、バラバラでした。

そこで、濱中流のポジションの取り方や、
どこまでの範囲を守ればいいかということを教えると、

数分のうちに、みんなのボレーのミスが減り
より攻撃的なポジションになりました!

ポジショニングに関しての理論と言うのは、色々あるとは思いますが、
濱中流のポジショニングセオリーは、どの理論よりも合理的であり、

また、初心者の方でも、すぐに理解することができ、
即、実践することができます。

技術を磨いて、個々のスキルを上げることも、必要ではあると思いますが、
ソフトテニスでは、ポジショニングもとても重要です。

極端な話、ポジショニングがダメだと、1人の選手が2人の選手を
相手するぐらい、不利になることもあります。

実際に肩幅1つ分の距離で、
相手後衛から見える前衛の存在は、大きく変わってきます。

ポジショニングを正しく理解できるようになれば、
相手の特徴や試合の流れなどで、意図的に少しポジションを変えるだけで、

簡単にポーチボレーやスマッシュなどで、おさえることができますし、
前衛のフォローできる範囲も、格段に広がります。

ソフトテニスにおいて、
ポジショニングはとても重要なのですが、

ストロークやボレーなどの、技術練習を優先してしまって、
ポジショニングをしっかり教える時間がないことがあると思います。

また、ポジショニングを教えることを、あまり重要視しないで、
後回しにすることも、よくあると思います。

もし、あなたのご指導されている生徒たちや、あなた自身が、
試合でポーチボレーを決められなかったり、

前衛と後衛のコンビネーションが上手くいかないと感じるのであれば、
もう一度、ポジショニングを見直してみてください。

 

濱中流「パーフェクト・ポジショニングセオリー」

⇒ http://www.mlritz.com/link/113/1/128/5/

今日の濱中流は何位だと思います?
両方クリックしていただけると嬉しいです!
 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
にほんブログ村 テニスブログ ソフトテニスへ

無料メールマガジンのご登録はコチラ

「どうして試合では勝てないのか…」「なぜ、うまくならないのだろうか…」
「どうしてソフトテニスを好きになってくれないのだろう…」
そんな悩みをお持ちなら必見です。
あなたの悩みを濱中流指導法で解決できる30日間無料講習。
毎日、気付きと納得をあなたに与えます。

お名前(苗字):
メールアドレス:
以下の内容に同意の上、お申込みください。

関連記事

  1. よりシンプルになった理論
  2. パワーを引き出すサービスの初動
  3. 「濱中流 ゲーム理論」ってどんなDVD教材?
  4. 【動画公開】まずは、1つでも試してほしいのです…
  5. インドアで勝つために、是非マスターしておきたいショットです。
  6. サービスの着地足はどちらが良いのか?
  7. 後衛の一つの“武器”としてマスターしてください
  8. まずは、この練習から始めてください。
  9. ラケットを左下に振ってはいけません。
  10. 全国トップクラスの乱打練習法